JavaScriptを有効にしてください

Switchのおすすめゲームソフト25選【名作・神ゲー】

 ·  ☕ 130 分で読めます

※当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。ご了承ください。


switchソフト

おはようございます。こんにちは。そして、こんばんは。

2017年3月3日に任天堂から発売された家庭用ゲーム機「ニンテンドーSwitch」。

据置型ゲーム機ですが携帯ゲーム機として持ち運べるのが特徴で、家庭はもちろん、テレビがない場所でも遊べるのが魅力です。

ポケットモンスターやドラゴンクエスト、ゼルダの伝説、マリオ、モンスターハンター、スプラトゥーンなど様々な人気タイトルが発売されています。

携帯モードへと特化させた廉価モデルである「ニンテンドーSwitch Lite」も発売されました。

「子ども向けのゲーム機」というイメージを持っている人もいるかもしれませんが、大人だからこそ楽しめる名作ゲームソフトも数多く揃っています。

今回は、そんな携帯用ゲーム機「Switch」のおすすめソフトをご紹介します。



ポケットモンスター スカーレット・バイオレット

ポケットモンスター スカーレット・バイオレット

「ポケットモンスター スカーレット・バイオレット」は、不思議な生き物「ポケモン」を集め、育て、戦うRPG「ポケットモンスター」シリーズ完全新作の10作目。

ポケモンシリーズ初の完全オープンワールドRPGで、広大な「パルデア地方」を舞台に自由度の高い冒険が楽しめます。

本作は3つのストーリーに分かれて、物語が進んでいきます。

ストーリーも好評ですので、オンラインバトルをしない方にもおすすめできる一作です。

本作では「テラスタル」という新たなシステムが導入され、これにより、バトル中にポケモンのタイプが変わったり、技の威力が高まったりと、戦略の幅が広がりました。

オンラインマルチプレイ機能を搭載しており、最大4人で協力しながらバトルやポケモン捕獲が楽しめるのも魅力のひとつです。

また、性格や能力の厳選、育成に関しても簡略化されているので、オンラインバトルを始めたいという方も本作から始めてはいかがでしょうか。

ポケモンファンの方は勿論、オープンワールド好きの方にもおすすめのソフトです。



新たなフィールドや新規キャラクター・ポケモンが前編と後編の2回に分けて配信された有料追加コンテンツ「ゼロの秘宝」。

パルデア地方の外で繰り広げられる新たな2つの物語「前編・碧の仮面」と「後編・藍の円盤」を収録しています。

本編と有料追加コンテンツ「ゼロの秘宝」がワンセットになったパッケージもありますので、本編だけでなく追加コンテンツまで楽しみたいなら、こちらがおすすめです。



ポケットモンスター ソード・シールド

ポケットモンスター ソード・シールド

「ポケットモンスター」シリーズ完全新作の8作目で、ダウンロードコンテンツによる拡張に初めて対応した作品。

物語の舞台は、イギリスをモチーフにした「ガラル地方」。

今まで登場したポケモンたちが姿を変えて再登場したり、本作のガラル地域で新登場のポケモンも多数登場しています。

ストーリーは、幼なじみのホップと共にチャンピオン・ダンテからポケモンを貰い、ポケモンリーグに挑戦する冒険の旅に出るというもの。

今作では、特定の場所でポケモンが巨大化する「ダイマックス」や、4人のトレーナーで手強い野生ポケモンと戦う「マックスレイドバトル」など、前作にはない新しい要素が満載。

ダイマックスを駆使した迫力のあるバトルは美麗なグラフィックで作り込まれており、どのタイミングで発動するかで戦況が大きく変わり、より戦略性のあるバトルが楽しめるようになりました。

基本的なシステムやルールは従来のものを引き継いでいる為、これから始める人も久しぶりにポケモンを触るという人も問題なく入り込めます。

また、「ワイルドエリア」では天気によって出現するポケモンが全く異なり、まるで現実の自然のような環境を再現。

その他にも育成システムの改善や主人公の服装をコーディネートしたりなど、これまでのポケモン作品と比べて大幅にパワーアップしています。

ポケモンが好きな人やシリーズをやり込んでいる人だけでなく、子どもから大人までの初心者も楽しめるおすすめソフトです。



本作はポケットモンスターの本編シリーズとしては初の有料DLC(ダウンロードコンテンツ)が導入されています。

新しいフィールドやポケモン、新たな2つの物語「鎧の孤島」と「冠の雪原」を収録している有料DLC「エキスパンション・パス」。

本編と有料DLC「エキスパンション・パス」がワンセットになったパッケージもあります。

本編だけでなく追加コンテンツまで楽しみたいなら、こちらがおすすめです。



Pokémon LEGENDS アルセウス

Pokémon LEGENDS アルセウス

「Pokémon LEGENDS アルセウス」は、アクション要素が追加された「ポケモン」シリーズです。

本作の舞台は後にシンオウ地方と呼ばれるようになる「ヒスイ地方」で、まだポケモンと人とが一緒に暮らしていない遙か昔の時代を冒険の舞台にしています。

ヒスイ地方の海岸で目を覚ました主人公はコトブキムラを活動拠点とする組織「ギンガ団」の一員となり、各地の生態調査をするために冒険へと旅立つというストーリー。

ポケモンを見つけるために自然の中を自由に冒険し、ポケモンを捕獲したりバトルを繰り広げたりしながら図鑑の完成を目指します。

今作では、これまでの作品にはないアクション要素を取り入れているのが特徴で、狙いを定めてモンスターボールを投げたり、忍び歩きでポケモンに近付いたりと、これまでとは違った操作性を楽しめます。

出現するポケモンは時間帯や天候などによって変化し、バトルは従来のターン制ではなく、ポケモンの素早さや技によって行動回数が変わる仕様です。

「ダイヤモンド・ パール」で登場した人物の先祖や発展前の都市も登場し、シンオウ地方では見られなくなったポケモンも生息しており、「ダイヤモンド・パール」をプレイした方はより一層作品の世界観を楽しめます。

やりこみ要素も多く、これまでのシリーズとはまた違ったポケモンの魅力が体験できるソフトです。



ポケットモンスター ブリリアントダイヤモンド・シャイニングパール

ポケットモンスター ブリリアントダイヤモンド・シャイニングパール

2006年に発売されたニンテンドーDS用ソフト「ポケットモンスター ダイヤモンド・パール」のリメイク作品です。

本作の舞台は、ポケモンに関する神話が多く残る「シンオウ地方」。

ナナカマド博士が落としたカバンに入ったポケモンから一匹を選んで、ポケモン図鑑の完成やポケモンリーグのチャンピオンを目指し、ポケモンと共に旅立ちましょう。

本作はオリジナル版のストーリーを忠実に再現しているのが特徴で、ポケモンのカセキを掘り当てたり、自分だけのひみつきちを作って友達と探検できる「ちかつうろ」も「地下大洞窟」としてパワーアップ。

また、好きなポケモンを連れ歩けたり、主人公の服装を変えられたりと、様々な新要素も収録されています。

戦闘に出ていないポケモンも経験値を貰えたり、秘伝技を自分のポケモンに覚えさせなくてもゲームを進めることができたり、現代風に遊びやすくなっている点も魅力的。

ストーリーをクリアした後のやり込み要素も豊富な為、ゲームをじっくりと長く遊ぶことができます。

オリジナル版(DS版)をプレイした方も、遊んだことがない方も是非チェックしてみてください。



ペルソナ5 ザ・ロイヤル

ペルソナ5 ザ・ロイヤル

現代日本を舞台にした学園ジュブナイルRPG「ペルソナ」シリーズの5作目「ペルソナ5」。

TVアニメ化もされ、全世界320万本の売上を達成する大ヒット作となった作品に追加キャラクターや新要素を追加した完全版が「ペルソナ5 ザ・ロイヤル」です。

オリジナル版の内容に加えて、コスチュームや冒険を楽に進められるアイテムセットなど、40種類以上のDLCを収録しています。

ある事情で東京の高校へと転校してきた主人公が特殊な能力に目覚め、悪しき欲望から人々を救う「心の怪盗」として暗躍するというストーリー。

能力を駆使した爽快感溢れるバトルシステムや多彩なキャラクターも魅力で、仲間や協力者との交友を深めるなど、やりこみ要素も充実。

「ザ・ロイヤル」では原作やアニメでは描かれなかった3学期のストーリーも追加されており、アニメから「ペルソナ5」を知ったという方も新鮮に楽しめる作品になっています。

笑いあり、涙あり、サスペンスありの1年間を楽しみましょう。

ペルソナシリーズの集大成とも言える完成度で、「ペルソナ」シリーズを遊んだことがない方にもおすすめのソフトです。



真・女神転生V Vengeance

真・女神転生V Vengeance

「真・女神転生V Vengeance」は2021年に発売された「真・女神転生V」のシステムをブラッシュアップし、さらに新規要素を追加した完全版です。

新シナリオが追加されており、物語の序盤でルートが2つに分岐し、無印版の「創世の女神篇」と新シナリオ「復讐の女神篇」が楽しめます。

ある日、下校途中にトンネル崩落事故に巻き込まれた主人公は、目が覚めると、悪魔が跋扈する魔界「ダアト」に迷い込んでしまう。

悪魔に対抗する力を持つ禁忌の存在「ナホビノ」として、神と悪魔たちの熾烈な戦いに巻き込まれていくというストーリーです。

悪魔を召喚し、戦闘に参加させるシステムが特徴的であり、悪魔同士の合体や強化も可能。

また、バトルシステムはシリーズ伝統の「プレスターンバトル」を採用しており、相手の弱点を突くことで自分の行動回数を増やすことができます。

様々な新スキルも追加され、よりバトル戦略の幅が広がりました。

戦闘の難易度は高めですが、難易度を4段階で調整可能なので初心者から過去シリーズの経験者まで楽しめます。

作り込まれたダークで重厚な物語を楽しみたい方や、戦略性の高いRPGを求める人におすすめの作品です。



ライザのアトリエ ~常闇の女王と秘密の隠れ家~

ライザのアトリエ ~常闇の女王と秘密の隠れ家~

「灼眼のシャナ」で知られる高橋弥七郎がシナリオを手がけた、少年少女たちの成長を等身大で描くアトリエシリーズ。

クーケン島のラーゼンボーデン村に住む女の子「ライザ」はある日、島の仲間たちと共に、立ち入り禁止の「島の対岸」へ探検に出かけます。

そこで出会った錬金術師に弟子入りしたライザは、クーケン島に迫る脅威に立ち向かうことになるというストーリー。

村の誰にも知られることのない、ひと夏だけのちょっと切ない物語が始まります。

戦闘はターン制ではなく、スピード感のある「リアルタイムタクティクスバトル」を採用しており、操作キャラクターを自由に切り替えて戦えるのが面白いポイント。

これにより戦闘スピードは格段に上がっており、RPGでありながら爽快感のある戦闘が特徴です。

冒険に必要な武器や薬品などのアイテムを作り出す「調合」も、設計図に沿って材料を当てはめるだけなので操作は簡単。

他にも、冒険の拠点となる「秘密の隠れ家」のインテリアのコレクションができたりと、やりこみ要素満載の一本です。

大人へと向かう彼女たちが、本当に大切なものは何かを見つける物語。

甘酸っぱい青春ストーリーを楽しみたい人は、プレイしてみてください。



続編である「ライザのアトリエ2 ~失われた伝承と秘密の妖精~」、「ライザのアトリエ3 ~終わりの錬金術士と秘密の鍵~」もSwitchで発売されているので、是非、ライザの物語を始まりからフィナーレまでプレイしてみてください。



ソードアート・オンライン –ホロウ・リアリゼーション– DELUXE EDITION

ソードアート・オンライン –ホロウ・リアリゼーション– DELUXE EDITION

小説を起点に、アニメや映画、ゲームと様々なメディアに進出し、いまや大人気作品となった「ソードアート・オンライン」。

その「ソードアート・オンライン」のオリジナルストーリーが楽しめるアクションRPGです。

本作は、2016年に家庭用ゲーム機向けのシリーズ第4弾として発売された「ソードアート・オンライン -ホロウ・リアリゼーション-」のゲーム本編に、全3章からなる有料ダウンロードコンテンツ「深淵の巫女」や大型アップデート「蒼空の闘士」が収録された豪華版。

新VRMMORPG「ソードアート・オリジン」を舞台にNPC(ノンプレイヤーキャラクター)の少女「プレミア」との出会いから始まるアインクラッド創生をめぐる物語が描かれます。

疑似的なMMOを再現したバトルシステムは、仲間との連携感が素晴らしく、武器やスキルの選択、戦闘時の位置取りなどで戦略性が生まれています。

邪神やネームドモンスター(NM)といった強敵を倒すと入手できる装備品は性能がランダムなので、収集する楽しさもあります。

やりこみ要素も豊富なので、「ソードアート・オンライン」は知っていたけどゲームはまだ遊んだことがなかったという方やアクションRPGが好きな方は勿論、ハクスラ系のRPGが好きな方も是非チェックしてみてください。



テイルズ オブ ヴェスペリア REMASTER

テイルズ オブ ヴェスペリア REMASTER

2008年にXbox360から、2009年にPS3から発売された「テイルズ オブ」シリーズ屈指の名作「テイルズ オブ ヴェスペリア」のリマスター版。

下町で育った青年「ユーリ」がある事件をきっかけに知り合った少女「エステリーゼ」と共に、自分の正義を貫くための旅に出るというストーリーです。

世界を冒険し、人の数だけある想いに触れながらも「正義」を貫き通すことの大切さを実感する物語が描かれます。

単なる勧善懲悪ではなく、それぞれの正義がぶつかり合う人間ドラマが高評価。

3Dフィールドを自由に動き回れる戦闘システム「EFR-LMBS(エヴォルブドフレックスレンジ・リニアモーションバトルシステム)」をはじめ、条件を満たすことで敵を一撃で倒せる「フェイタルストライク」、派手な演出の「秘奥義」など、バトルのアクション性が高いのもポイント。

当時配布されていた、衣装などの有料ダウンロードコンテンツも多数収録されており、未プレイの方には特におすすめのソフトです。



東亰ザナドゥeX+ for Nintendo Switch

東亰ザナドゥeX+ for Nintendo Switch

「東亰ザナドゥ」は、「イース」シリーズで有名な日本ファルコム初の現代劇アクションRPGです。

都市型神話アクションRPGとして2015年にPlayStationVitaで発売された「東亰ザナドゥ」に、グラフィックのフルHD・60fps化に加え、様々な新要素や新規オリジナルエピソードを追加したのが本作「東亰ザナドゥeX+」。

平凡な日常生活を送っていた高校生の少年「時坂 洸(トキサカ・コウ)」と転校生の「柊明日香(ヒイラギ・アスカ)」を中心に異界を巡る物語が繰り広げられます。

主人公がある日、世界の裏側で起きていた事実を知ってしまい、自分たちの居場所を守るために特別な力を得て戦うという王道ストーリーです。

王道のアクションRPGではありますが、サブイベントなどストーリーをより深く楽しめる要素も満載。

戦闘はアクションですが、簡単操作で多彩な攻撃を繰り出せ、爽快ではありつつ単調になりすぎないのが良いですね。

各キャラの衣装やアクセサリ、アイテムセットなどの追加コンテンツも全て収録しているのも魅力。

難易度がイージーだと足場が増えるといった救済策も用意されている為、アクションが苦手な人でもギミックにも詰まることなく進められます。



.hack//G.U. Last Recode

.hack//G.U. Last Recode

2006年に発売されたPS2ソフト「.hack//G.U.」のリマスター版ソフト。

今作では、過去に発売された3作品(Vol.1~3)に加え、新規エピソード(Vol.4)を追加収録しており、「.hack//G.U.」シリーズの全てが詰まった作品です。

物語の舞台となるのは、プレイヤーやギルド同士の紛争が絶え間なく起こる無法地帯となった、世界最大規模のMMORPG「The World R:2」。

主人公「ハセヲ」は、仕様外の謎の力で大切な仲間「志乃」をゲーム内で殺して現実世界で意識不明へ追いやった「三爪痕」を探し出し、復讐するために戦うというお話です。

ゲームの中で起きた謎の事象を解決するために、主人公はゲームと現実世界を行き来しながら冒険を進めます。

ゲームの中でゲームの世界に入るという独特の世界観は勿論、現実世界とゲーム世界の両軸で展開される作り込まれた奥深い重厚なストーリーが特徴。

初代「.hack//」のダイジェスト映像集「ターミナルDisc」も付属するので、シリーズ全体の世界観を知って楽しむことができます。

全体的な解像度の大幅アップをはじめ、アイテムの所持数やセーブデータ数、ダメージ量の調整などのゲームシステムも改善されており、ストレスなくゲームを進めることができるようになりました。

フルHD画質で甦る復讐劇と成長の軌跡、是非、ご賞味あれ。



FINAL FANTASY X/X-2 HD Remaster

FINAL FANTASY X/X-2 HD Remaster

2001年に発売された「ファイナルファンタジー」シリーズ屈指の名作「ファイナルファンタジーX」と続編「ファイナルファンタジーX-2」のリマスター作品です。

HDリマスターされた映像はPS2からは別物のゲームと思うほど美麗にパワーアップしており、より高精細な美しい映像でゲームをプレイできます。

Xの主人公「ティーダ」は巨大な魔物「シン」に飲み込まれ、飛ばされた1000年後の世界で召喚士「ユウナ」と出会います。

シンを倒し、元の世界に戻るためユウナたちと旅に出るというストーリー。

X-2では、Xのラストから2年後の物語が描かれます。

映像作品「FF X 永遠のナギ節」と、ストーリーを締めくくるダンジョン型RPG「FF X-2 ラストミッション」も収録され、シリーズの物語を余すところなく楽しむことができます。

両作品とも、インターナショナル版の追加要素も収録されており、通常版にはない強敵とのバトルを楽しめるのも魅力です。

発売から10年が経過しても根強いファンを持ち、数々の移植やリメイクで磨き抜かれてきた面白さと切ない感動のストーリーの魅力は折り紙つき。

まだ遊んだことがない方は、この機会に是非プレイしてみてはいかがでしょうか。



ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて S

ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて S

「ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて S」は国民的RPG「ドラゴンクエスト」シリーズ11作目。

3DSとPS4で発売された「ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて」に、各キャラクターたちが主人公となって冒険を繰り広げる新規エピソードなど様々な要素を追加した完全版タイトルです。

勇者の生まれ変わりとされる主人公はその謎を知るためにデルカダール王国を訪れますが、そこで彼は「悪魔の子」と呼ばれ兵士たちに襲われることに。

勇者の正体を知り、世界を襲う魔王を滅ぼすための冒険が始まります。

ストーリーに関しては最初から最後までシナリオがとてもよくできており、フルボイスなどの演出と相まってそれだけでも十分楽しめること間違いなし。

今作ではスイッチのグラフィックを存分に生かした3Dモード、初期作さながらの見下ろし型フィールドマップで冒険できる2Dモードを自由に切り替えることが可能。

レベル上げ、武器集め、「ちいさなメダル」収集といったお馴染みの要素のほか、「スキルパネル」によるスキル習得、サイドクエスト攻略、「ふしぎな鍛冶」での武器作成など、やりこみ要素が豊富にあります。

ゲームを好きな人が楽しめるのは勿論、王道ストーリーと簡単機能でゲーム慣れしていない人でも夢中になってしまうでしょう。

時間をかけてストーリーを満喫したい人もおすすめです。



ゼノブレイド2

ゼノブレイド2

「ゼノブレイド2」は、モノリスソフトが開発した壮大なアクションRPGゲームで、海外にもファンが多い「ゼノブレイド」シリーズの一作です。

物語の舞台は、世界樹を中心に広がる世界「アルスト」。

雲海から資材や古代文明の遺物を引き上げることを生業とする少年「レックス」は、沈没船からの物資回収で亜種生命体「ブレイド」の「ホムラ」を発見。

レックスはブレイドの力を行使する役割をもつ「ドライバー」となり、ホムラと共に「楽園」を目指して旅に出るというストーリーになります。

本作の魅力は、広大な草原や淡い光を発する水場、険しい岩山など、広大なフィールドを自由に駆け巡れる点で、探索が好きな方にピッタリのソフトです。

また、本作はバトルが楽しいのもポイントで、前線で戦うドライバーに対して、パートナーであるブレイドが後方から支援するシステムを採用しています。

ブレイドは前線で戦うドライバーを後方から武器や力を供給して支える重要な役割を持ち、どのブレイドを行使するかによってアクションが変わってきます。

サイドクエストが豊富で、半オープンワールドの世界を自由に冒険できる為、やり込み要素は多めです。

ストーリーもフィールドも壮大な本格的RPGなので、「ゼノブレイド」シリーズが初めての方にもおすすめ。



モンスターハンターライズ

モンスターハンターライズ

「モンスターハンターライズ」は、フィールドを探索してモンスターを狩猟していく人気のハンティングアクションゲーム。

和の雰囲気漂う「カムラの里」を拠点に、ハンターとしての実力を高めながら、モンスターが集団で襲来する災禍「百竜夜行」に立ち向かいます。

本作では、「翔蟲」や「オトモガルク」といった新要素が追加され、狩猟の自由度とスピード感が格段に向上。

オトモアイルーは勿論、新たにオトモガルクが加わり、シングルプレイでは心強いオトモを2匹狩りに連れて行けるようになりました。

2匹の容姿を自由にカスタマイズして、一緒に冒険に向かいましょう。

また、縦横無尽な動きを可能にする新要素「翔蟲(かけりむし)」を使ったアクションやモンスターを操ったり乗ったりできる「操竜(そうりゅう)」など、これまでにはなかった新たなアクション要素も追加され、これまでとは異なる狩猟を楽しめます。

加えて、1人でもじっくり遊べる豊富なクエストが用意されており、シングルプレイ、ソロプレイの方でも短時間で充実感を得られる設計が特徴です。

美しいグラフィックと新たなモンスターたちが待ち受ける広大な世界が魅力の一つであり、シリーズファンから新規プレイヤーまで楽しめる作品となっています。



ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド

ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド

従来のゼルダとは大きくシステムが変更され、初のオープンワールド作品として発売された「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド」。

大厄災と呼ばれる災害が起こりハイラル王国は滅亡し、100年後のハイラルを舞台に主人公「リンク」が世界を救うアクションアドベンチャーゲームです。

目に入る場所すべてが探索可能で、ストーリーを進める順番すら自由という、圧倒的な自由度が本作の大きな特徴。

シームレスで街や草原が繋がっているため没入感が高く、自由度の高い新感覚の新しいゼルダとなっています。

料理や武器のクラフトも可能で、バトルやフィールド探索をサポートするアイテムを自ら作成可能。

自然環境の変化や昼夜のサイクルがリアルに反映され、豊富なサイドクエストや収集要素もあり、やりこみ要素が豊富なのも魅力です。

また、追加のダウンロードコンテンツやハードモードなどクリア後も上級者が楽しめる要素まで追加されており、大満足できるボリューム量になっています。

今までの作品の良さを引き継ぎつつ、新たな体験を取り入れた今作は最高傑作とも言われるほどの完成された作品となっており、Switchを持っている方はぜひ一度遊んでみてほしい作品です。

「自由度が高く、やりこみ要素があるゲーム」や「長く遊べるゲーム」を探している方におすすめ。



「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド」とその有料追加コンテンツ第1弾「試練の覇者」と第2弾「英傑たちの詩(バラッド)」が含まれている追加コンテンツ「エキスパンション・パス」が1つのゲームカードに収録されたパッケージもあります。

本編だけでなく追加コンテンツまで楽しみたいなら、こちらがおすすめです。



「ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム」は、「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド」の続編となるタイトルです。

好評なオープンワールドの部分は引き継ぎつつ、今作はハイラルの大地に加え、空、地底と行動できる範囲が前作より更にボリュームアップ。

モノを逆再生する「モドレコ」、武器やアイテムを合成して新たな装備を生み出す「スクラビルド」、モノをくっつけたり外したりする「ウルトラハンド」など、今作も多くのギミックや能力があり、移動手段や武器など何でも創れます。

本作は前作「ブレス オブ ザ ワイルド」のエンディングからしばらく経った後のハイラル王国が舞台であり、「ブレス オブ ザ ワイルド」をプレイしているとより楽しめます。

是非「ブレス オブ ザ ワイルド」と併せてプレイしてみてください。



DARK SOULS REMASTERED

DARK SOULS REMASTERED

死と再生をテーマにした高難易度アクションRPGの名作「DARK SOULS」。

本作は、世界中で大ヒットした「DARK SOULS」にグラフィックの最適化やオンラインマルチプレイの機能拡張などを加えたリマスター作品です。

プレイヤーは「選ばれし亡者」として、崩壊したロードランの地を探索しながら、壮大なファンタジーの物語に挑みます。

本作の魅力は、そのストイックなゲーム性と重厚な世界観にあり、いわゆる「死にゲー」と言われる作品で、難易度はやや高め。

ほとんどの敵がボス並みに強かったり、薄暗いダンジョンで彷徨ったりと、独特の難しさがあります。

何度も何度もゲームオーバーになりながら、徐々に打開策を見つけていくのがこのゲームの醍醐味。

緊張感のあるゲームプレイと高い達成感につながるゲームデザインが魅力で、爽快感やテンポの良さよりも、やりこみ要素や達成感を求める人におすすめの神ゲー作品です。

ダークファンタジーの傑作であり、シリーズのファンや重厚なファンタジー世界が好きな新規プレイヤーにも楽しめる作品になっています。



ディアブロ III エターナルコレクション

ディアブロ III エターナルコレクション

斜め上から見下ろす視点で描写されるクォータービューのアクションRPG「ディアブロ」シリーズの3作目。

敵をザクザク倒してダンジョンを攻略し、強い装備を持ち帰って再びダンジョンに挑む「ハック&スラッシュ」ゲームの金字塔的作品です。

本作「ディアブロ III エターナルコレクション」は、本編のほか「リーパー オブ ソウルズ」、「ライズ オブ ザ ネクロマンサー」という2つの拡張パックが最初から含まれており、お買い得な一品。

プレイヤーは「ネクロマンサー」、「バーバリアン」、「デーモン・ハンター」など7種類のクラス(職業)から選び、冒険を始めます。

キャラクターを強化するにつれて覚えるスキルが増え、800を超える多彩なスキルを組み合わせ、カンタンなボタン操作でド派手なアクションを繰り出すことが可能です。

また、ひたすら敵と戦い、ドロップした装備を強化するのもこのゲームの醍醐味で、装備には自分の好きな効果をつけられる為、自分好みの装備で戦いに挑めます。

Switch版では最大4人までのオンライン協力プレイだけでなく、おすそ分けプレイによるオフライン協力プレイも可能で、フレンドや家族と一緒にやり込むこともできます。

アクション性の高い戦闘や多彩なアビリティ、カスタマイズ可能な装備など、魅力的な要素が満載で、長く楽しめる魅力が詰まった一本。

本格的なハクスラRPGですが、難易度は17段階から選べるので、ハクスラ初心者にもおすすめです。



ファイアーエムブレム 風花雪月

ファイアーエムブレム 風花雪月

戦争をテーマに壮大なストーリーが展開されるシミュレーションRPG「ファイアーエムブレム」シリーズの16作目。

物語の舞台は、3つの大国が存在する大地「フォドラ」。

本作は、主人公が教師となって生徒を指導する「士官学校編」、3つの大国で起きた戦争の結末までが描かれた「大陸戦争編」の二部構成になっており、選択次第で異なる3つの結末へと変化。

「ファイアーエムブレム」シリーズは西洋中世を彷彿とさせる世界観が伝統ですが、今作は二部構成の物語により、過去作以上に悲しくも濃密で重厚なストーリーが楽しめます。

お馴染みのマス目状のマップを進軍していく「ターン制」の戦闘を踏襲しならも、ユニットの能力を底上げできる「騎士団」や戦闘中に複数マスへの攻撃や回復支援ができる「計略」が登場し、より奥深く戦略的な戦闘に。

レベル上げだけでなく、「クラスチェンジ」による成長システム、武器ごとの技能育成、スキルや戦技習得など育成要素が充実。

また、最近のシミュレーションRPGではお馴染みとなった「時間巻き戻し」機能を採用しており、1手単位で時間を巻き戻せるので、選択に失敗しても気軽にやり直せます。

美しいグラフィックと壮大な物語、多彩なキャラクターたちが魅力の一つであり、シリーズファンは勿論、初めて「ファイアーエムブレム」シリーズを遊ぶ新規プレイヤーも楽しめるオススメ作品です。



ドラゴンクエストビルダーズ2 破壊神シドーとからっぽの島

ドラゴンクエストビルダーズ2 破壊神シドーとからっぽの島

超人気RPG「ドラゴンクエスト」シリーズの世界観と「マインクラフト」のような世界観が組み合わさったブロックメイクゲーム「ドラゴンクエストビルダーズ」の2作目です。

ビルダー見習いである主人公はハーゴン教団によって攫われる途中に嵐で海に投げ出され、無人島「からっぽ島」に漂着し、そこで出会ったシドーやルルと一緒に街づくりを進めていくというストーリー。

ブロックを壊して材料を集め、その材料から武器やアイテムを作って建築に使ったり、更なる冒険へ出かけます。

本作は1作目と比べて、ブロックメイキングの自由度が大きく向上しているのがポイントです。

新しい家具やブロックが大量に追加されただけでなく、ブロックを置ける高さが最大100段になり、天まで届くような巨大な建造物も作れるようになりました。

また、ブロックを削って様々な形に変えられる「カッター」も実装されるなど、モノづくり好きにとって嬉しい仕様です。

美しいグラフィックと壮大な世界観が魅力の一つであり、シリーズファンや新規プレイヤーにも楽しめる作品となっています。

「マインクラフト」や「牧場物語」のようなクラフト要素のあるRPGをプレイしたい人におすすめの作品です。



大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL

大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL

「大乱闘スマッシュブラザーズ」は「カービィ」や「マリオ」、「リンク」、「ピカチュウ」など様々なゲームシリーズのキャラクターが登場し、「お互いをぶっとばし合う」対戦アクションゲーム。

スマッシュや必殺技を駆使しながら戦い、他のファイターをステージの外へふっとばすだけのシンプルなルールで、子供から大人まで遊べるゲームです。

Switchに登場した本作は、登場ファイターやステージ数、楽曲数全て「スマブラ史上最大規模」で、「大乱闘スマッシュブラザーズ」の過去作に登場したファイターが全員参戦しており、70体以上ものファイターが登場。

多彩なキャラクターが繰り出すアクションと戦略性が魅力で、技のコンボや立ち回りの工夫により、自分だけのスタイルを追求できます。

大乱闘や1on1といった乱闘形式、タイムやストック制、アイテムの有無などを自分好みに設定できるので楽しみ方も多いのが特徴。

奥が深いシングルプレイヤーモード「灯火の星」など、1人で遊べるゲームも充実しており、ボリューム満点のシリーズ集大成の一作となっています。



スプラトゥーン3

スプラトゥーン3

Wii Uで第1作目が発売され、爆発的な人気を誇った大人気ソフト「スプラトゥーン」の第3作目。

ポップで可愛らしいイカのキャラクターを操作し、チームに分かれてインクを塗りあい、塗った面積によって勝敗が決まるアクションシューティングゲームです。

基本的には4対4のチームに分かれ、地面を塗った面積で勝敗を決めるルールで試合が進みますが、スプラトゥーン3では新たな武器や装備、ステージ、アクションなどが追加されています。

インクを塗った面積で勝敗が決まる「ナワバリバトル」のほか、4種類の競技で戦う「バンカラマッチ」、そしてポイントをかけてランキング上位を目指す「Xマッチ」など、様々なモードを収録。

オンラインプレイも可能で最大8人と一緒にバトルを楽しめますが、シングルプレイモードも充実しており、初心者から上級者までが長期間にわたって楽しめる魅力が満載です。

初めての方でも感覚的に操作して楽しめるのが本作の魅力。

シューティングゲームが好きな方は勿論、シューティングゲームが苦手な方も楽しめるおすすめのソフトです。



スーパーマリオブラザーズ ワンダー

スーパーマリオブラザーズ ワンダー

「スーパーマリオブラザーズ ワンダー」は、2012年に発売された「New スーパーマリオブラザーズ U」から約11年ぶりとなる2Dマリオの完全新作。

本作の特徴は新アイテムの「ワンダーフラワー」を取得すると、土管が動き始めたり、敵が大量に出現したり、マリオたちが変身したりと、様々な変化が生じること。

敵や仕掛けを突破しながらゴールポールを目指して駆け抜ける昔ながらの展開で進む一方で、「ワンダーフラワー」に触れることでコースの遊びが大きく変化するなど新たな工夫がされているのがポイントです。

コースごとに新たな驚きがあるのでシリーズ経験者も新鮮な気持ちでプレイできます。

キャラクターはマリオ、ルイージをはじめ、ピーチやデイジー、キノピコなど12種類の選択ができ、Joy-Conを使えば最大4人プレイが可能。

従来のシリーズの良さを残しながら最新作としての新アイテムやコースが用意されている為、大人から子供まで楽しめます。



マリオカート8 デラックス

マリオカート8 デラックス

本作「マリオカート8 デラックス」はWii Uで発売された「マリオカート8」のゲーム性はそのままに新規キャラクターや追加コンテンツを盛り込んだ完全版。

従来のコースやキャラクターはそのままに、新しいコース・キャラクター・マシンを追加したボリューム満点のデラックスな内容です。

マリオシリーズだけではなく「ゼルダの伝説」や「どうぶつの森」、「スプラトゥーン」のキャラクターも登場し、シリーズ史上最多の42人からキャラクターを選べます。

グランプリやタイムアタックだけではなく、バトル専用コースで通常のレースとは違った独自のルールで対戦することも可能。

レースが苦手な人や初めて遊ぶ人のために、コースアウトせずに走れる「ハンドルアシスト」という新機能が搭載されたため、安心して楽しむことができます。

お馴染みの爽快感とシンプルな操作性が魅力で、初心者でも楽しめるおすすめのソフトです。



星のカービィ ディスカバリー

星のカービィ ディスカバリー

「星のカービィ ディスカバリー」は、子供から大人まで大人気の「星のカービィ」シリーズ初の3Dアクションゲーム。

文明と自然が融合した未知なる「新世界」で謎の敵「ビースト軍団」に攫われたワドルディたちを助けるために、カービィが3Dの世界を冒険する物語です。

カービィお馴染みのアクションを奥行きのあるステージで楽しめるのが本作の魅力。

従来の横スクロール型ゲームと比べ、自由にマップ内を歩き回ることができ、隠しステージやアイテムをゲットする楽しみが増えています。

新たなコピー能力「ドリル」や「レンジャー」が登場し、物をほおばることで姿が変化する新アクション「ほおばりヘンケイ」も追加されており、進化したアクションを楽しめますよ。

ワドルディを助けると町が発展していくサブ要素も魅力で、町の中ではミニゲームで遊べるようになっている為、やりこみ要素もばっちり。

カービィを初めてプレイする方にもおすすめできる名作です。




ai(アイ)
著者
ai(アイ)
ブロガー、ハンドメイド作家、プログラマー。「大好きなゲームで情報発信したい」と思い、このブログを立ち上げました。おすすめのゲームソフトやボードゲーム、ガジェットなどを紹介します。私と同じく「ゲームが好きな方」、「面白いゲームを探している方」のお役に立てれば幸いです。